祈りつつ、前進。 ― 2009/07/18 19:14
今日の午後、第11期生が、インターンに入る前の、事前研修がありました。
皆さん、これまでの一年間、喜びと忍耐が併存する研修期間を経てきました。認定されるまでには、もう一年を要しますが、インターンとして、研修担当の先輩相談員と一緒に、間もなく、電話室に入ります。受講生の皆さんそれぞれに、新鮮な期待感、緊張感がありました。事務局の私どもとしては、空白時間が少しでも減少することへの喜び、歓迎の思いがあります。
事務局長講話などという題がついていましたが、山形いのちの電話の発足までの歴史、組織全般についての説明、電話相談員の倫理綱領などについて、話しました。
相談員としての心得、施設や機器の利用の仕方などについて、それぞれ担当者からの説明もありました。
山形県の六月補正予算も決まりましたので、山形いのちの電話のために、どのような支援、補助をいただけるのか、来週早々にも、県の担当者と打ち合わせをすることになっています。
最近、 私の年齢環境を越えた使命と責任を負わされているようにも思われますが、健康であるから可能なのでしょう。私から求めたことではありませんでしたが、与えられた任務と思い、これも私の人生かと、受け止めています。
私の健康法。20数年、毎朝、続けているラジオ体操、それに、10年を超えた千歳山散策。そして、精神的には、日毎に、自らの弱さを認め、赦しを請い、究極的なお方の助けを願う祈りの生活だと思っています。
皆さん、これまでの一年間、喜びと忍耐が併存する研修期間を経てきました。認定されるまでには、もう一年を要しますが、インターンとして、研修担当の先輩相談員と一緒に、間もなく、電話室に入ります。受講生の皆さんそれぞれに、新鮮な期待感、緊張感がありました。事務局の私どもとしては、空白時間が少しでも減少することへの喜び、歓迎の思いがあります。
事務局長講話などという題がついていましたが、山形いのちの電話の発足までの歴史、組織全般についての説明、電話相談員の倫理綱領などについて、話しました。
相談員としての心得、施設や機器の利用の仕方などについて、それぞれ担当者からの説明もありました。
山形県の六月補正予算も決まりましたので、山形いのちの電話のために、どのような支援、補助をいただけるのか、来週早々にも、県の担当者と打ち合わせをすることになっています。
最近、 私の年齢環境を越えた使命と責任を負わされているようにも思われますが、健康であるから可能なのでしょう。私から求めたことではありませんでしたが、与えられた任務と思い、これも私の人生かと、受け止めています。
私の健康法。20数年、毎朝、続けているラジオ体操、それに、10年を超えた千歳山散策。そして、精神的には、日毎に、自らの弱さを認め、赦しを請い、究極的なお方の助けを願う祈りの生活だと思っています。



コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。