全国 7位です。 ― 2009/07/02 17:56
山形県は、とても、住み易い県だと思います。しかし、自殺率が、全国7位という、高位にあります。これは、誇れる順位ではありません。
内閣府の自殺対策推進室から、自殺者数、自殺率の発表がありました。厚生労働省の人口動態統計を基にしています。平成20年の、都道府県別自殺者数、自殺率の、公表です。(先に警察庁から公表された数とは異なります。)
山形県は、平成19年に比べ、8人の増加で、340名、自殺率は28.8、全国7位です。全国では自殺者数 30,197人、580人の減少、自殺率、24.0です。
何故、山形県では減らないのでしょうか。昨年行われた、ある調査では、行政の取り組みが最低であるとの、評価がありました。
しかし、今年は、変わりました。いろいろな企画が、なされています。これが、効果ももたらし、減少に繋がることを期待しています。
いのちの電話も、行政、研究機関と連携しながら、何とか、この対策、予防の運動が前進するようにと、願っています。
一所懸命、努力するならば、必ず、減少させることができる筈です。
内閣府の自殺対策推進室から、自殺者数、自殺率の発表がありました。厚生労働省の人口動態統計を基にしています。平成20年の、都道府県別自殺者数、自殺率の、公表です。(先に警察庁から公表された数とは異なります。)
山形県は、平成19年に比べ、8人の増加で、340名、自殺率は28.8、全国7位です。全国では自殺者数 30,197人、580人の減少、自殺率、24.0です。
何故、山形県では減らないのでしょうか。昨年行われた、ある調査では、行政の取り組みが最低であるとの、評価がありました。
しかし、今年は、変わりました。いろいろな企画が、なされています。これが、効果ももたらし、減少に繋がることを期待しています。
いのちの電話も、行政、研究機関と連携しながら、何とか、この対策、予防の運動が前進するようにと、願っています。
一所懸命、努力するならば、必ず、減少させることができる筈です。
本橋 豊 先生の講演会 ― 2009/07/03 16:28
いよいよ、明日(7月4日)になりました。大勢の方に参加して頂きたいと願っています。
この種のイベントを企画すると、いつも思うのですが、同種の他のイベントと重なりますね。葬祭などで、急な変更もあります。皆さんが、それぞれ、懸命に活動しているわけですから、仕方のないことです。
私どものようなボランティア活動に関心を持ち、講演会に参加される方は、選ばれた方々かもしれませんね。
相談員の皆さんも、この活動を支えてくださる方々も、いのちの電話に関わるようになった事情をお伺いすると、不思議なご縁というか、予想していなかったような繋がりが生まれているように思われます。私は、宗教者ですから、このような繋がりを、「究極的なお方」のお導きと考えます。
本当に有難いことです。感謝しています。
自殺予防・いのちの電話…公開講座
7月4日(土) 13:30~15:30
山形市城西町・「山形市総合福祉センター 2F
「地域社会における自殺対策の推進」
-いのちを守る 民・学・官の協力ー
講師・秋田大学大学院・医学系研究科長
本橋 豊 先生
(当日参加OKです。)
この種のイベントを企画すると、いつも思うのですが、同種の他のイベントと重なりますね。葬祭などで、急な変更もあります。皆さんが、それぞれ、懸命に活動しているわけですから、仕方のないことです。
私どものようなボランティア活動に関心を持ち、講演会に参加される方は、選ばれた方々かもしれませんね。
相談員の皆さんも、この活動を支えてくださる方々も、いのちの電話に関わるようになった事情をお伺いすると、不思議なご縁というか、予想していなかったような繋がりが生まれているように思われます。私は、宗教者ですから、このような繋がりを、「究極的なお方」のお導きと考えます。
本当に有難いことです。感謝しています。
自殺予防・いのちの電話…公開講座
7月4日(土) 13:30~15:30
山形市城西町・「山形市総合福祉センター 2F
「地域社会における自殺対策の推進」
-いのちを守る 民・学・官の協力ー
講師・秋田大学大学院・医学系研究科長
本橋 豊 先生
(当日参加OKです。)
盛会裏に終了 ― 2009/07/05 15:48
私どもの大事なイベントの一つ、公開講座が終わりました。
講師の本橋先生の講演、さすがに自殺対策研究の第一人者であり、秋田県内でいろいろなプログラムを実践してこられ、日本のモデル地区といわれるようになった、その活動内容などについて、分かり易く講演、報告をしていただきました。感謝しています。隣県でもあり、類似性のある課題を多く抱えている本県ですから、いろいろと参考にしながら、自殺者の減少を目指して、活動を継続していきたいと思います。この集会のために準備をしてこられた皆さん、当日も、いろいろな役割を担ってくださった皆さんに感謝します。
当然のことですが、私どもいのちの電話にとって、一番大切なことは、イベントをすることではなく、毎日の電話相談の活動です。相談員不足という現実を受け止め、このようなイベントが、活動の広報になり、更に、相談員志願者が増えていくことに繋がるよう、期待しています。
山形県広報誌・「県民のあゆみ」7月号に、「いのちの電話」相談ボランティア募集、相談員養成講座の案内が掲載されました。県内の全家庭に配布されたわけで、これほどの、ありがたい広報はありません。提言してくださった吉村知事さん、担当職員の皆さんに、心からのと感謝と敬意を表します。お蔭様で、これまでとはまったく異なる勢いで、問い合わせを頂き、募集要項をお送りしています。これが、受講生となり、相談員となって、相談員不足の解消になることを願い、祈っています。
講師の本橋先生の講演、さすがに自殺対策研究の第一人者であり、秋田県内でいろいろなプログラムを実践してこられ、日本のモデル地区といわれるようになった、その活動内容などについて、分かり易く講演、報告をしていただきました。感謝しています。隣県でもあり、類似性のある課題を多く抱えている本県ですから、いろいろと参考にしながら、自殺者の減少を目指して、活動を継続していきたいと思います。この集会のために準備をしてこられた皆さん、当日も、いろいろな役割を担ってくださった皆さんに感謝します。
当然のことですが、私どもいのちの電話にとって、一番大切なことは、イベントをすることではなく、毎日の電話相談の活動です。相談員不足という現実を受け止め、このようなイベントが、活動の広報になり、更に、相談員志願者が増えていくことに繋がるよう、期待しています。
山形県広報誌・「県民のあゆみ」7月号に、「いのちの電話」相談ボランティア募集、相談員養成講座の案内が掲載されました。県内の全家庭に配布されたわけで、これほどの、ありがたい広報はありません。提言してくださった吉村知事さん、担当職員の皆さんに、心からのと感謝と敬意を表します。お蔭様で、これまでとはまったく異なる勢いで、問い合わせを頂き、募集要項をお送りしています。これが、受講生となり、相談員となって、相談員不足の解消になることを願い、祈っています。
山形テレビに出演します。 ― 2009/07/07 16:16
山形テレビ・YTS に、「提言の広場」という番組があります。
7月11日(土) 午後 2時30分~3時 の放送です。通常、この番組は、朝の7時30分から、放送されていますが、その日は、ゴルフの中継番組があり、午後に変更になります。
出演は、木の実町診療所長・精神科医・後藤 裕 先生、山形経済同友会元代表幹事・本間利雄 先生 (株・本間利雄設計事務所・代表)。
それに、山形いのちの電話事務局長の私です。
司会は、アナウンサー兼ディレクターの、鈴木千尋さんです。
テーマは、
~心のとびらをあけるとき~ 「山形いのちの電話」
です。
自殺予防を主な目的にして、電話相談活動をしている、「いのちの電話」の紹介や、課題について、取り上げていただきます。
本間利雄先生は、開局当初からの、理事、後援会長です。後藤 裕先生は、かつて、研修委員長として相談員への指導をいただき、今年の5月から、理事になってくださいました。
このような番組を企画してくださった多くの皆さんに感謝します。私どもの日々の活動に勇気と励ましを与えてくださる、本当にありがたい出来事です。
7月11日(土) 午後2時30分~3時。 YTS・山形テレビ です。
多くの皆さんに、見ていただけたら幸いです。
7月11日(土) 午後 2時30分~3時 の放送です。通常、この番組は、朝の7時30分から、放送されていますが、その日は、ゴルフの中継番組があり、午後に変更になります。
出演は、木の実町診療所長・精神科医・後藤 裕 先生、山形経済同友会元代表幹事・本間利雄 先生 (株・本間利雄設計事務所・代表)。
それに、山形いのちの電話事務局長の私です。
司会は、アナウンサー兼ディレクターの、鈴木千尋さんです。
テーマは、
~心のとびらをあけるとき~ 「山形いのちの電話」
です。
自殺予防を主な目的にして、電話相談活動をしている、「いのちの電話」の紹介や、課題について、取り上げていただきます。
本間利雄先生は、開局当初からの、理事、後援会長です。後藤 裕先生は、かつて、研修委員長として相談員への指導をいただき、今年の5月から、理事になってくださいました。
このような番組を企画してくださった多くの皆さんに感謝します。私どもの日々の活動に勇気と励ましを与えてくださる、本当にありがたい出来事です。
7月11日(土) 午後2時30分~3時。 YTS・山形テレビ です。
多くの皆さんに、見ていただけたら幸いです。
提言の広場 ― 2009/07/09 15:18
山形テレビ・YTS の番組です。
7月11日(土) 午後2時30分~3時です。いつもは、朝7時30分からの放送ですが、明後日は、ゴルフの中継があり、午後の時間に変更になります。この番組は、山形経済同友会の企画です。
提言の広場 (第1950回)
~こころのどびらをあけるとき~
「山形いのちの電話」
多くの皆さんに、見てもらいたい、と思っています。よろしく。
ここ数日、梅雨の天候が続き、朝に、千歳山で出会う人の数が、若干、少なくなっています。そんな中で、糖尿病など、多重の病を抱えながら、一所懸命、リハビリのために歩いている、Tさんには、いつも、感心させられ、こちらの方が、励まされます。
明日、7月10日(金) 午前8時から。自殺予防 いのちの電話。全国一斉、24時間、フリーダイヤルの日です。11日、朝の8時まで。
0120-738-556
7月11日(土) 午後2時30分~3時です。いつもは、朝7時30分からの放送ですが、明後日は、ゴルフの中継があり、午後の時間に変更になります。この番組は、山形経済同友会の企画です。
提言の広場 (第1950回)
~こころのどびらをあけるとき~
「山形いのちの電話」
多くの皆さんに、見てもらいたい、と思っています。よろしく。
ここ数日、梅雨の天候が続き、朝に、千歳山で出会う人の数が、若干、少なくなっています。そんな中で、糖尿病など、多重の病を抱えながら、一所懸命、リハビリのために歩いている、Tさんには、いつも、感心させられ、こちらの方が、励まされます。
明日、7月10日(金) 午前8時から。自殺予防 いのちの電話。全国一斉、24時間、フリーダイヤルの日です。11日、朝の8時まで。
0120-738-556
YTS「提言の広場」、見ましたか ? ― 2009/07/11 15:07
山形テレビ「提言の広場」第1950回。~こころのとびらをあけるとき~「山形いのちの電話」、今日の午後、放送されました。
精神科医・後藤 裕 先生のお話、良かったですね。
私は、ニュース等の取材を受けたことは何度もありますが、このような構成の番組の出演は、初めてで、緊張し、最後の本間さんの発言の時間を取ってしまいました。それでも、山形いのちの電話の紹介、課題、相談員募集の件、うまく伝えられていたのではないでしょうか。皆さんのご協力に感謝しています。
アナウンサー兼ディレクターの鈴木千尋さんの編集、上手ですね。さすがは、ベテランという感じです。有難うございました。
このような番組を企画してくださった、山形経済同友会の皆さんに、心からお礼申し上げます。
「山形いのちの電話」は、このように多くの皆さんからご支援、ご協力を頂いているのですから、「困った」、「大変だ」などと、マイナス思考になることなく、プラス思考で、前進していきたいと思います。
精神科医・後藤 裕 先生のお話、良かったですね。
私は、ニュース等の取材を受けたことは何度もありますが、このような構成の番組の出演は、初めてで、緊張し、最後の本間さんの発言の時間を取ってしまいました。それでも、山形いのちの電話の紹介、課題、相談員募集の件、うまく伝えられていたのではないでしょうか。皆さんのご協力に感謝しています。
アナウンサー兼ディレクターの鈴木千尋さんの編集、上手ですね。さすがは、ベテランという感じです。有難うございました。
このような番組を企画してくださった、山形経済同友会の皆さんに、心からお礼申し上げます。
「山形いのちの電話」は、このように多くの皆さんからご支援、ご協力を頂いているのですから、「困った」、「大変だ」などと、マイナス思考になることなく、プラス思考で、前進していきたいと思います。
shima-san blog とは ? ― 2009/07/12 15:36
これは、当然のことですが、「山形いのちの電話」の公式の文書ではありません。
事務局長である、管理人が、日々の出来事などについて、個人として、思いつくままに書いているものです。イベント、関連情報などが多かったせいか、いのちの電話について踏み込んだ考え方を書くこともありました。ある委員会の広報で、山形いのちの電話のことが良く分かるから、shima-san blog を訪問するようにとの勧めが書いてありました。驚きました。ありがたい話ですが、お気に召さないことを書くこともあるでしょうから、遊び心で、訪問してください。
shima-san blog を書くようになった経過を説明しておきます。「山形いのちの電話」のHPは、事務局外のPCで立ち上げ、殆ど、更新がありませんでした。それで、私が事務局長になった時、それを応援する意味で、HP「新平さんの部屋」を作りました。時々更新するようにしました。その後、「山形いのちの電話」のHPも、事務局内のPCに移転し、更新も、内部で出来るようになりました。山形いのちの電話の正式な発信は、ここからです。新平さんの部屋は、あくまでも、応援団でございます。
そして、ホームページの更新よりも、ブログの更新の方が簡単で、面白そうだということになり、shima-san blog を、朝風呂(asa-blo) に入る気分でつくりました。
shima-san blog を、どなたが訪ねていてくださるか、こちらではまったく把握できていません。山形いのちの電話からリンク出来るようにしましたので、その関係者が多いとは思います。私の名刺にも書いていますので、付き合いのある方々、友人、知人、親族なども訪ねてくださいます。県内外を問わず、行政やメディア関係の方々で、訪問してくださることもあるようです。
また、私の日常生活に関連して、大事な千歳山の仲間たち、あるいは、私の前職に関わるキリスト教関係の方々の訪問も受けています。
そういうわけで、このshima-san blog は、徒然なるままに、いろんなことを書きます。立場、思想、信条によっては、お気に召さないことも書きますので、気楽に遊びに来てください。
最近、以前よりもアクセスが多くなっていること感じていますが、自由に考え、自由に発信していくつもりです。
繰り返します。shima-san blog は、「山形いのちの電話」の公式文書ではありません。よろしく。
事務局長である、管理人が、日々の出来事などについて、個人として、思いつくままに書いているものです。イベント、関連情報などが多かったせいか、いのちの電話について踏み込んだ考え方を書くこともありました。ある委員会の広報で、山形いのちの電話のことが良く分かるから、shima-san blog を訪問するようにとの勧めが書いてありました。驚きました。ありがたい話ですが、お気に召さないことを書くこともあるでしょうから、遊び心で、訪問してください。
shima-san blog を書くようになった経過を説明しておきます。「山形いのちの電話」のHPは、事務局外のPCで立ち上げ、殆ど、更新がありませんでした。それで、私が事務局長になった時、それを応援する意味で、HP「新平さんの部屋」を作りました。時々更新するようにしました。その後、「山形いのちの電話」のHPも、事務局内のPCに移転し、更新も、内部で出来るようになりました。山形いのちの電話の正式な発信は、ここからです。新平さんの部屋は、あくまでも、応援団でございます。
そして、ホームページの更新よりも、ブログの更新の方が簡単で、面白そうだということになり、shima-san blog を、朝風呂(asa-blo) に入る気分でつくりました。
shima-san blog を、どなたが訪ねていてくださるか、こちらではまったく把握できていません。山形いのちの電話からリンク出来るようにしましたので、その関係者が多いとは思います。私の名刺にも書いていますので、付き合いのある方々、友人、知人、親族なども訪ねてくださいます。県内外を問わず、行政やメディア関係の方々で、訪問してくださることもあるようです。
また、私の日常生活に関連して、大事な千歳山の仲間たち、あるいは、私の前職に関わるキリスト教関係の方々の訪問も受けています。
そういうわけで、このshima-san blog は、徒然なるままに、いろんなことを書きます。立場、思想、信条によっては、お気に召さないことも書きますので、気楽に遊びに来てください。
最近、以前よりもアクセスが多くなっていること感じていますが、自由に考え、自由に発信していくつもりです。
繰り返します。shima-san blog は、「山形いのちの電話」の公式文書ではありません。よろしく。
庄内分室のこと。 ― 2009/07/14 13:00
6月9日の、このブログで、山形いのちの電話の庄内分室は、可能だろうかということについて、書いたことがありました。
庄内から山形に来て、活動しておられる相談員のことを考えれば、分室があり、転送電話で対応できたら、どれほど、楽になるだろうか、と思います。将来的には、その方向で進めたいが、いのちの電話のいろいろな特殊性などもあり、現状では無理ではないか、との判断をしたことについて書きました。そのことを行政の担当者にも、お伝えしました。
ところがその後、地域の皆さん、法人役員、専門委員の方々から、困難な事情があることは理解するが、少しでも可能性があるなら、一度、踏み出してみるのはどうかとの、ご意見がありました。
分室の責任を持ってもよいという方もおられ、積極的な協力を約束される専門委員の方もおられますので、前向きに検討することにしました。これから、行政の担当者とも、交渉して行くことにします。
最終的な結果について、はっきりと見通しがあるわけではありません。すべては最善になると信じ、委ねて、前向きに考えて見ます。
事務局の建物(非公開) についても、古くなり、いろいろと不都合な欠陥も出ていますので、もっとよい環境、施設に移転できないものかと、関係機関とも相談しながら模索してきましたが、今の段階では、可能性がなさそうなので、部分的な改修の道を選択し、交渉を進めていく予定です。
少しでもよい条件の下で、この活動を継続することが出来るようにと願っています。
庄内から山形に来て、活動しておられる相談員のことを考えれば、分室があり、転送電話で対応できたら、どれほど、楽になるだろうか、と思います。将来的には、その方向で進めたいが、いのちの電話のいろいろな特殊性などもあり、現状では無理ではないか、との判断をしたことについて書きました。そのことを行政の担当者にも、お伝えしました。
ところがその後、地域の皆さん、法人役員、専門委員の方々から、困難な事情があることは理解するが、少しでも可能性があるなら、一度、踏み出してみるのはどうかとの、ご意見がありました。
分室の責任を持ってもよいという方もおられ、積極的な協力を約束される専門委員の方もおられますので、前向きに検討することにしました。これから、行政の担当者とも、交渉して行くことにします。
最終的な結果について、はっきりと見通しがあるわけではありません。すべては最善になると信じ、委ねて、前向きに考えて見ます。
事務局の建物(非公開) についても、古くなり、いろいろと不都合な欠陥も出ていますので、もっとよい環境、施設に移転できないものかと、関係機関とも相談しながら模索してきましたが、今の段階では、可能性がなさそうなので、部分的な改修の道を選択し、交渉を進めていく予定です。
少しでもよい条件の下で、この活動を継続することが出来るようにと願っています。
「新平さんの部屋」更新。 ― 2009/07/16 13:52
ホームページ「新平さんの部屋」、閑話の欄に、先日、山形テレビ「提言の広場」に出演した時、私がいのちの電話のことについて話した内容の原稿を掲載しました。ついでに開いて見てください。
その時、一緒に出演をお願いした、「山形いのちの電話」理事・精神科医・後藤 裕 先生(木の実超診療所長)のお話の評判が非常によく、嬉しく思っていますが、先生の原稿も、先生が書いておられるブログで、読むことができます。検索で、「木の実町より発信」を探すと、見ることができます。どうぞ、皆さんも、訪問してください。
早速、このテレビ放送を見てくださった方から、募集要項の問い合わせがありました。感謝です。
今年は、相談員不足が深刻になってきていて、このような時に、各メディアの温かいご支援を受けながら、募集活動ができますことは、本当に幸いです。
問題点を探せば、どこにでも、たくさんあるでしょう。しかし、問題ばかりに目を留めるのではなく、私どもの将来には、最善があると信じて、前向きに、プラス志向で考え、進みたいものです。
私どもの活動は、精神的に大変な重い働きだと思います。だからこそ、他者との小さな違いにこだわることなく、プラス志向で行きたいものです。
「誰に対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善を行うように心がけなさい。できれば、せめてあなたがたは、すべての人と平和に暮らしなさい。」 パウロの言葉。
その時、一緒に出演をお願いした、「山形いのちの電話」理事・精神科医・後藤 裕 先生(木の実超診療所長)のお話の評判が非常によく、嬉しく思っていますが、先生の原稿も、先生が書いておられるブログで、読むことができます。検索で、「木の実町より発信」を探すと、見ることができます。どうぞ、皆さんも、訪問してください。
早速、このテレビ放送を見てくださった方から、募集要項の問い合わせがありました。感謝です。
今年は、相談員不足が深刻になってきていて、このような時に、各メディアの温かいご支援を受けながら、募集活動ができますことは、本当に幸いです。
問題点を探せば、どこにでも、たくさんあるでしょう。しかし、問題ばかりに目を留めるのではなく、私どもの将来には、最善があると信じて、前向きに、プラス志向で考え、進みたいものです。
私どもの活動は、精神的に大変な重い働きだと思います。だからこそ、他者との小さな違いにこだわることなく、プラス志向で行きたいものです。
「誰に対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善を行うように心がけなさい。できれば、せめてあなたがたは、すべての人と平和に暮らしなさい。」 パウロの言葉。
祈りつつ、前進。 ― 2009/07/18 19:14
今日の午後、第11期生が、インターンに入る前の、事前研修がありました。
皆さん、これまでの一年間、喜びと忍耐が併存する研修期間を経てきました。認定されるまでには、もう一年を要しますが、インターンとして、研修担当の先輩相談員と一緒に、間もなく、電話室に入ります。受講生の皆さんそれぞれに、新鮮な期待感、緊張感がありました。事務局の私どもとしては、空白時間が少しでも減少することへの喜び、歓迎の思いがあります。
事務局長講話などという題がついていましたが、山形いのちの電話の発足までの歴史、組織全般についての説明、電話相談員の倫理綱領などについて、話しました。
相談員としての心得、施設や機器の利用の仕方などについて、それぞれ担当者からの説明もありました。
山形県の六月補正予算も決まりましたので、山形いのちの電話のために、どのような支援、補助をいただけるのか、来週早々にも、県の担当者と打ち合わせをすることになっています。
最近、 私の年齢環境を越えた使命と責任を負わされているようにも思われますが、健康であるから可能なのでしょう。私から求めたことではありませんでしたが、与えられた任務と思い、これも私の人生かと、受け止めています。
私の健康法。20数年、毎朝、続けているラジオ体操、それに、10年を超えた千歳山散策。そして、精神的には、日毎に、自らの弱さを認め、赦しを請い、究極的なお方の助けを願う祈りの生活だと思っています。
皆さん、これまでの一年間、喜びと忍耐が併存する研修期間を経てきました。認定されるまでには、もう一年を要しますが、インターンとして、研修担当の先輩相談員と一緒に、間もなく、電話室に入ります。受講生の皆さんそれぞれに、新鮮な期待感、緊張感がありました。事務局の私どもとしては、空白時間が少しでも減少することへの喜び、歓迎の思いがあります。
事務局長講話などという題がついていましたが、山形いのちの電話の発足までの歴史、組織全般についての説明、電話相談員の倫理綱領などについて、話しました。
相談員としての心得、施設や機器の利用の仕方などについて、それぞれ担当者からの説明もありました。
山形県の六月補正予算も決まりましたので、山形いのちの電話のために、どのような支援、補助をいただけるのか、来週早々にも、県の担当者と打ち合わせをすることになっています。
最近、 私の年齢環境を越えた使命と責任を負わされているようにも思われますが、健康であるから可能なのでしょう。私から求めたことではありませんでしたが、与えられた任務と思い、これも私の人生かと、受け止めています。
私の健康法。20数年、毎朝、続けているラジオ体操、それに、10年を超えた千歳山散策。そして、精神的には、日毎に、自らの弱さを認め、赦しを請い、究極的なお方の助けを願う祈りの生活だと思っています。
最近のコメント